「学校事務の便利箱」Topに戻ります前のページへ戻ります

 [研修2] コンピュータを利用した文書管理 〜統合事務処理へのシステム〜
  2-1 エクセルを使った文書の収発
  2-2 文書管理(山形)
  2-3 事務処理(岩手)
  2-4 文書管理(駒田)
 [研修3] 機能的な研修体制 〜今後の研究、及び研修システム〜
  3-1 教育活動支援システム
  3-2 岩手の統合システム
  3-3 ソフト供給体制
  3-4 アフターフォロー体制
  3-5 共同開発体制

コンピュータ研修会Topへ戻る [研修2]Topへ戻る

[研修2] コンピュータを利用した文書管理 〜統合事務処理へのシステム〜

今年で6年目を迎えたコンピュータ研修会は、初年度から一貫して「教育活動支援システム」を取り上げてきました。当初から学校内に在る様々な事務処理を有機的に結合することを狙いとしていましたが、初めの頃は旅費請求事務のOA化の視点に重点が置かれていました。

その中で、旅行実績の多くが出張依頼文書に基づいて行われていることに気付くことになり、そしてそれは文書収受事務という事務処理によって、事前に把握されているデータであることに気付くこととなりました。用務内容や出張先のデータは文書収受の時点で既に入手できているのです。そのデータをそのまま旅費請求の処理に使えないかというのが、次への課題となってきていました。

ここでは、文書事務で得られたデータを有効的に活用する工夫の事例から、統合的な事務処理システムについての可能性について見ていきます。

 
  2-1 エクセルを使った文書の収発

コンピュータ研修会Topへ戻る [研修2]Topへ戻る

 
  2-2 文書管理(山形)

コンピュータ研修会Topへ戻る [研修2]Topへ戻る

 
  2-3 事務処理(岩手)

コンピュータ研修会Topへ戻る [研修2]Topへ戻る

 
  2-4 文書管理(駒田)

コンピュータ研修会Topへ戻る [研修2]Topへ戻る

※※ 「学校事務の研究会グループ」で一緒に情報の交換をしませんか? ※※
 有志が集まって、学校事務に関するいろんな話を、ワイワイガヤガヤと交換しています。
 色んな話でも盛り上がっていますし、仕事に対する疑問や悩みも出ていますよ。
 この研修会の内容についてもう少し聞いてみたいなと思われたら、
是非、研究会に参加してみてください。
詳しくは、こちらを ----> [学校事務の研究会]

「学校事務の便利箱」Topに戻ります前のページへ戻ります