「学校事務の便利箱」Topに戻ります前のページへ戻ります
〜 コ ン ピ ュ ー タ 研 修 会

12.11.20 於)亀岡市国際センター

※12.11.20 亀岡市国際センターにおいて12年度コンピュータ研修会が開催されました。
 ここでは研修会の内容に沿って資料の再提示と研修内容の概要について解説します。
 但し、一度に全てを報告することは作業的に困難なため、順次報告という形になりますのでご承知おきください。
 また、内容については、あくまでも全て沼田の個人的な見解ですので、合わせてご了解下さい。

 [研修1] 文書様式集の有効的な活用 〜電子データの効率的な整理・活用法〜
  1-1 学校事務便利帳
  1-2 給与関係質疑応答集
  1-3 ファイルのツリー配置
  1-4 ハイパーテキストによる「学校事務の手引き」
 
[研修2] コンピュータを利用した文書管理 〜統合事務処理へのシステム〜
  2-1 エクセルを使った文書の収発
  2-2 文書管理(山形)
  2-3 事務処理(岩手)
  2-4 文書管理(駒田)
 [研修3] 機能的な研修体制 〜今後の研究、及び研修システム〜
  3-1 教育活動支援システム
  3-2 岩手の統合システム
  3-3 ソフト供給体制
  3-4 アフターフォロー体制
  3-5 共同開発体制


[研修1] 文書様式集の有効的な活用 〜電子データの効率的な整理・活用法〜

ここでは文書の様式等に代表される電子データの有効な整理と活用の方法について考えていきます。
ワープロで様々な様式を作った時、それは電子データとして捉えることが出来ます。
同様の電子データは、例えば「給与の手引き」であったり、「事例集」であったり、「法令集」であったりします。
それらは独立したファイルとして保存されている場合もあるでしょうし、1つのファイルに整理・統合されている場合もあるかもしれません。
それらのファイルは、時として膨大な量となることも十分に考えられる中で、機能的で、且つ合理的な活用の方法を工夫することは、もはや必然と言えるのではないでしょうか。
ここではその方法のいくつかについて、具体的な事例を見ていく中からより望ましいあり方を考えていきます。

 
  1-1 学校事務便利帳

学校事務便利帳画面サンプル
コンピュータ研修会Topへ戻る

 
  1-2 給与関係質疑応答集

給与関係質疑応答集画面サンプル
コンピュータ研修会Topへ戻る

 
  
1-3 ファイルのツリー配置

学校事務便利帳ツリー配置画面サンプル
コンピュータ研修会Topへ戻る

 
  1-4 ハイパーテキストによる「学校事務の手引き」

学校事務の手引き画面サンプル
コンピュータ研修会Topへ戻る

※※ 「学校事務の研究会グループ」で一緒に情報の交換をしませんか? ※※
 有志が集まって、学校事務に関するいろんな話を、ワイワイガヤガヤと交換しています。
 色んな話でも盛り上がっていますし、仕事に対する疑問や悩みも出ていますよ。
 この研修会の内容についてもう少し聞いてみたいなと思われたら、
是非、研究会に参加してみてください。
詳しくは、こちらを ----> [学校事務の研究会]

「学校事務の便利箱」Topに戻ります前のページへ戻ります